様々な場面で活用できる暖簾を製作するために必要なことについて

カテゴリー: 古来からの暖簾の在り方

店舗などで掛ける際の製作のコツは

のれんは日本に古くからあるもので、生活に身近な日用品であったと同時に工芸品としての価値も備えています。

それぞれの時代にフィットする洒落た要素があって、インテリアを構成する一部であることは間違いありません。

自宅のインテリアとしてお洒落なものをかけて楽しむ方もいますが、一般的には、のれんといえばお店などの商業施設・店舗などで業務用に用いることが多いかと思います。

そのデザイン次第ではお店の印象を左右するため、製作にはこだわりたいところではないでしょうか。

のれんの製作へのこだわり

そこで、作る上でおさえておきたいコツを見ていきましょう。

まず、看板のようにそこだけ目立ってしまうというよりも、全体の空間とマッチさせることが必要です。
そこで「色選び」が大切になってきます。空間全体のトーンにフィットするもので、全体の色合いが整うものを選びましょう。

つまり主張しすぎず、かつ大切な役割を担ってもらうことが大切になるのです。

次が「イメージを合わせる」ことが必要です。
例えば、ちゃんこ屋さんのお店にイタリアンカフェ風ののれんが掛けられていたらイメージが合わなくなります。

店舗なら提供する商品やサービスのコンセプトに合ったものを用意することが大事です。

オリジナルを専門業者にオーダーする

のれんを製作する際には、専門業者にオーダーをすることが一般的です。

専門業者では素材・色・大きさなど多くの選択肢の中から選んで発注できるところが多く、デザインにしても自分で用意したものを使うことも、お願いすることも可能ですのでセンスに自信がないという場合でも安心して依頼することが出来ます。

自分で用意したものを入稿する際は、フォトショップやイラストレーターのデータの他、手書きなども受け付けてくれることが多いです。

手描きのデザイン

ただし、デザインまで依頼する場合は別料金が派生する可能性もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

素材は「綿」「麻」「綿麻混紡」などがありますが、その風合いによってだいぶ雰囲気が異なってきます。

また、機能面でも撥水や防炎加工が施されているのれんもありますので、掛ける場所によりそれらから選ぶことも必要でしょう。

色に関しては、日本独特の伝統色といわれるものを多く用意しているところも多く、色展開が豊富な中から選択する楽しみがあります。

また、のれんサイズのオーダーはどこまで可能か、確認しておきましょう。
セミオーダーなのか、それとも細かい単位で指定が可能なのかは事前に知っておくことが大切です。

「一見さんお断り」は上品なアイテムにしよう

「一見さんお断り」という言葉は京都市内にあるお茶屋さんや、
東京の神楽坂にある料亭でよく用いられる言葉です。

一般的な飲食店の場合、店側が入店客を選ぶということはありませんが、
長い歴史のある老舗だと店側が入店客を選ぶ場合があります。

この「一見さんお断り」とはそういった店の客に対する断り文句であり、
常連客の紹介がないと入店できませんという意味があります。

多くの店で「のれん」に記載するのが暗黙のルールとなっています。

のれんとは店の顔でもあるため、断りをするに至っても
品性を大事にすることが望まれます。

のれんの品性

新しくお断り文句を記載したのれんを作成する場合は、
この品性を大切にしたデザインにすることが大切です。

お茶屋であれば真っ白な麻生地に黒い文字で店の名を記し、
のれんの隅に断りを入れると上品ながらも凛とした姿を演出できます。

飲食店であれば紺・深い緑色が理想的で、真ん中に店名を記して
横に断りを入れましょう。

どちらも個別オーダーとなるので好きな色ののれんを
自由に選べますが、明るい色の生地だと初めて入店した方に対して
断り文句を入れていると申し訳無さが伝わらず、
相手の気分を害する恐れがあるので落ち着いた色を選ぶのが望ましいです。

家紋入りののれんは、2組タイプを選ぶと良い

1990年代後半に戦国武将ブームが訪れました。
この影響で家紋の人気も高まり、飲食店や着物店・和菓子屋など
数多くの商業施設でのれんに家紋を記すところも現れたほどです。

名前と同じく、それぞれ異なっている紋となっており、
のれんに記載する場合は個別オーダーメイドで注文する必要があるアイテムです。

この場合デザインもご自身で用意しなくてはいけませんが、
のれん制作会社によっては紋のデザイン画を用意している場合もあり、
ネット通販で注文をする際は予め用意されているデザイン画から
選んで受注することも可能です。

のれんというと一般的には1枚サイズで2つか3つのスリットを
入れているものになります。

のれんの形状

しかし、このタイプだと紋を入れると、顔となる紋が小さくなるので
おすすめはできません。

堂々とした紋を記載するには2枚組と呼ばれるものを選びましょう。

2枚組とは60~80cmサイズの生地を2組で成り立つもので、
真ん中に文字やイラストを入れた合わせ生地となります。

この合わせた部分に紋を入れれば、来店客が訪れた際に
丁度紋部分で出迎えられるという訳です。

店のシンボルが真ん中に記載されていることで、
来店客を快く迎え入れられることでしょう。

Page 2 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén